最近増えている、眼鏡の子ども
こんにちは。
最近、眼鏡をかけている子ども達、多いと思いませんか?
子どもといっても小学生ではなく、それより小さい幼稚園や保育園などの年頃の子ども。
自分が幼稚園の頃を思い返しても、眼鏡をかけた子なんていなかったのになあ…と思います。
その背景には、テレビやスマホ、ゲーム機などのデジタル機器が昔に比べて普及しており、最近の子ども達は小さい頃からそれらに触れる機会が多いので目を悪くする子どもが増えている…
ということももちろんあるようですが、
三歳児健診での視力検査というのがカギとなっていて、そこで弱視や斜視などが多く発見されるようになっているそうです。
そこでさらに検査が必要とみられた場合には眼科で診察や検査を受け、必要に応じて眼鏡をかけることが推奨されます。
このページをご覧になっているということは、お子さんが眼科で何らかの検査にひっかかり、眼鏡をかけることを勧められたのですよね。
もしくは、現在お子さんが眼鏡をかけ始めたけれど、かけさせるのに苦労しているのでしょうか?
弱視や斜視、近視、小さい頃からの眼鏡での矯正の必要性…などは、三歳児健診や眼科受診などで説明を受けられていると思うので割愛します。
さて。大人がいくら眼鏡の必要性を理解して説明しても、小さい子どもは、なかなかすんなり眼鏡をかけてくれません。
私の長女はメガネっ子です。
多くのメガネっ子は、上で書いたように三歳児健診でひっかかって眼鏡を勧められて、というケースが多いかと思いますが、うちの子はたまたま早くに眼の異常が見つかり、ちょうど二歳になった頃から眼鏡をかけ始めました。
二歳なのでまだ眼鏡の必要性を言ってもわからなかったし、物を投げたりが楽しかったりする時期だったので、眼鏡をオモチャのように扱ってそれはそれは苦労しました。
眼鏡をなくしたこともありました。
故障して修理に出したのも、片手じゃ足りません。
そんな長女ももうすぐ5歳。眼鏡とのお付き合いは三年ほどになります。
最近、長女の同級生で眼鏡デビューする子がちらほらいて、そのママさん達から小さい子に眼鏡をかけさせる工夫を聞かれたりしたので、ちょっとまとめてみようと思いました。
まず、眼鏡を選ぶところから、どうしていったらスムーズに子どもが眼鏡になじめるか、見ていきたいと思います。
まず、子どもの眼鏡をつくる前に
子どもの眼鏡に強い専門店を見つける
眼科で眼鏡が必要と診断されたら、眼鏡を作成する処方箋をもらえます。
それをもって行って眼鏡屋さんで眼鏡を作ってもらうのですが、まずはここで子どもの眼鏡に強い眼鏡屋さんを見つけるのが大事。
認定眼鏡士という厚生労働省認可の眼鏡の専門員さんがいて、子どもの眼鏡の品ぞろえが良いところがおススメです。
子ども眼鏡に慣れている店は子どもの扱いも上手だし、サイズや度数の調整も手際よくやってくれます。キッズスペースの設置など、眼鏡の調整をしている間に子どもがリラックスして待てる工夫もしてあります。
一度眼鏡をかけ始めると、ほとんどの子どもはその後成長しても眼鏡をかける生活となります。
長いお付き合いになること考えて、あらかじめホームページを見ておいたり、処方箋を書いてもらった眼科でおススメの眼鏡屋さんを教えてもらうのも良いですね。
あとは、重要なのは自宅からの距離です。
子どもの眼鏡は一旦作ったらおしまいではなく、成長に合わせて頻繁にサイズ調整しに行く必要があります。
子どもならではの投げたりぶつかったりの故障も多いため、メンテナンスに通うのが難しいような遠距離のお店は避けましょう。
また、子どもの眼鏡は補助金が出るのですが、故障などに備えてその店独自の保証サービスを設けてあるところもあるので、聞いてみても良いでしょう。
眼鏡に良いイメージを持たせる。しばらく親も眼鏡をかけるつもりで
我が家は、もともと母親の私が眼鏡とコンタクトを両方使い分けており、頻繁に会う両家の祖父母も老眼鏡をかけていたりして、子どもが眼鏡に対しての抵抗はないようでした。
しかし家族に眼鏡をかけている人がいない場合は眼鏡というものに恐怖心を持つこともあるので、眼鏡のことを「かっこいいね」「素敵だね」と良いイメージを持たせるのも大事かと思います。
私は、さらに眼鏡になじみをもって欲しかったので、コンタクトを一切やめて眼鏡にしました。
「ママみたいに眼鏡かけようよ」と言うと効果抜群でした。
小さい子は「親とおそろい」というのを喜ぶので、大きな効果があったようです。
近眼ではない人でも、ダテ眼鏡をかけてみてはどうでしょうか。
よく「小さい子どもの眼鏡はかわいそう」という意見をネットで見ますし、特に年配の人はそう思う人が多いようですが、本人は逆に「私、この眼鏡似合ってるでしょ。おしゃれでしょ」と得意そうです。
大人が、まずは「眼鏡」=「かわいそう」「不便」といったイメージを捨てることが大事です。
眼鏡をつくる時のポイントは
眼鏡は、本人に選ばせる。そしてたくさん褒める。
いざ、子ども眼鏡に強い眼鏡屋さんを見つけ、お店に出向きます。
色とりどりの眼鏡があり、子どもの年齢や体格(顔の大きさ)、普段スポーツをするか、などをもとにスタッフが色々と提案をしてくれると思います。
色々な子ども眼鏡がネットでも見ることができるので、あらかじめリサーチしておいても良いと思います。
ここで大事なのは、いくつか候補を見せてもらい、その中から選ぶのは本人にさせるということ。
幼児とはいっても、もう自分の好みはちゃんとあります。
親としては、安い買い物じゃないんだし…こっちの色の方が…など、なかなか子どもの好みと一致しないこともあるのですが、子どもが選んだ物にすると後々まで気に入って大事にしてくれると思います。
そして、選んだ眼鏡を試着した時には「すごい似合う!」「かっこいい!」「カワイイ!」と、大げさなくらい褒めること。
誰だって、褒められて嫌な気はしません。
うちの長女は、フレームの形が気に入ってコレ!と選んだ眼鏡がありましたが、店頭にあった色が気に入らずカタログを見せてもらい、取り寄せまでしてもらいました。
たかだか2歳が!笑
でもそれだけ気に入って選んだ分、その眼鏡は今ではすっかり娘の一部です。
ちなみに、うちの娘が気に入った眼鏡はトマトグラッシーズといいます。子どものファースト眼鏡として有名なブランドですが、軽くて可愛くてデザインが豊富!!壊れにくい素材や、耳にフィットする弾力性など色々工夫がされており、最初はここの眼鏡から選んだらまず間違いなしです。ホームページから、取り扱いしてある眼鏡店を探せます。
眼鏡ケース、眼鏡拭きなども、子どもの好きなアイテムでそろえる
これも大事。特に女子は、お気に入りのキャラクターなどでそろえてあげましょう。
眼鏡ケースは、シールを貼ったりしてデコっても良いですね。
幼稚園や保育園に通っている場合、お昼寝やプール遊びなど、眼鏡をはずす時には眼鏡ケースに入れるように園から提案されることがあります。うちの娘も通園バッグに眼鏡ケースを入れていますが、他のお友達は持っていない物なのでちょっと自慢気です。
出来上がった眼鏡をきちんとかけさせる工夫は?
眼鏡をかけると、以前より見やすくなったことを実感させる
眼鏡をかけ始めたうちは、とにかくかけていることがわずらわしく感じるようです。
しばらくは邪魔に思うようですが、今まで眼鏡なんてかけたことがないのでそれが普通です。
眼鏡をかけた状態で絵本やテレビなどを見せてみて、かける前と比べてキレイに見える?と聞いてみます。
初めのうちは慣れないので目が逆に疲れることもあるようですが、しばらくすると「眼鏡で絵本読む」「この方が見える」と自分から教えてくれるようになりました。
とにかく褒める
最初のうちは、眼鏡をかけること自体ができたら上出来。短い時間でもかけることができたら、いっぱい褒めましょう。
「かわいい」「かっこいい」「似合う」「ステキ」「えらい」・・・たくさん声をかけてあげましょう。
眼鏡屋さんに、定期的にメンテナンスに通う
子どもは成長が早いので、眼鏡のサイズがすぐに合わなくなります。顔の大きさが変わってくるので、フレームも大きいものに買い替える必要が出てきます。
また、フレームだけではなく、矯正を始めてレンズの度数も合わなくなってくることがあるので、大人よりずっと頻繁にメンテナンスに通う必要があります。
うちの長女は半年~一年ごとくらいにサイズ調整に通っていますが、その子に合った頻度を眼鏡屋さんと相談してみましょう。
ちなみに長女が通っている眼鏡屋さんは、他にも小さい子どもがよく調整や修理に通っているので、店内で他のメガネっ子を見て「あの子の眼鏡も可愛いなあ」と、良い刺激になっているようですよ。
眼鏡、なくしそうなんだけど・・・どうしたらいい?
眼鏡を置く定位置を決める
小さい子どもは、はじめのうちは「起きている時は眼鏡を常にかける」というのに慣れていません。
遊んでいて、いつの間にか外してそのへんにポイっと置き、オモチャと一緒になってどこかへまぎれ込む…
これ、長女が眼鏡をかけ始めた時によくありました。
ない!!と探し回り、オモチャ箱に入っているとか、カーペットの下に潜っている、家具と壁の間にある、とかザラでした。
これはもう、口をすっぱくして、眼鏡を外した時には決めた置き場所に置くことを徹底させるしかないですね…
こまめに写真を撮る
これも、眼鏡の紛失予防によくしていました。
特に車ででかけた際によくあったのが、降りる時に眼鏡を車に置いたまま降りて、降りた先の店で「あれ?眼鏡かけてないじゃん!どこ?もしかして落とした?」と焦って探し回ります。
子どもに聞いても外したのは無意識なのでいつ外したかなんてもちろん覚えてなく、結局車に戻ったら座席に置いてあったり足元に落ちていたという…。
これ、何十回もやらかしました。
そのほかにも、両祖父母の家、近所のスーパー、支援センター、大きめのショッピングモール…
全て、眼鏡をなくしたり、なくしたと思い込んで探し回った場所です。
いつのまにかどこかに置き忘れて、落し物として届けられていたことも。
かけ始めの半年くらいは、お出かけのたびに常に眼鏡の所在を確認する日々でした。
なので、家から出る時に写真。車に乗っている時に写真。目的地についたらまた写真…と、こまめに写真を撮っていつどの時点まで眼鏡をかけていたかをさかのぼって確認できるようにしていました。
これ、実は迷子対策にも良いらしいですね。どんな服装だったかを写真で残せるという。
家の中で紛失するのが多ければ、家の中でも頻繁に写真を撮るのも良いと思います。
眼鏡に名前を書く
子どもの持ち物は、全て名前を書くのが基本。
眼鏡に名前を書くのは抵抗があるかもしれませんが、うちでは書いています。
フレームの内側に細いペンで、名前と電話番号を書いておくのをおススメします。
極細のお名前シールなどもいいかもしれません。
さいごに
子どもに眼鏡をかけさせるって、ほんとうに大変ですよね。
嫌がるし、壊すし、なくすし…とトラブル続きかとは思いますが、上に書いてあるような工夫で親も子もストレスが少なく眼鏡ライフを送れたら良いですよね。
素敵な眼鏡に出会えますように。
そして矯正の努力が実り、お子さんの眼が少しでも良くなりますように!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント